2019年12月31日火曜日

令和元年 大晦日

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。
 令和元年に開設したこのブログも、新年を迎えられることとなりました。これも、いつもご覧いただいている皆様のおかげです。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 きょうの新島前浜海岸は、冬型の気圧配置が強まり、強い西風が吹き荒れ、海上もご覧の通り大時化でした。そして、怒濤の中、静かに令和元年最後の夕日が沈んでいきました。明日は、東海岸の羽伏浦海岸からの初日の出を見に行きます。

 昨夜の東京発のサルビア丸は新島港に着岸できましたが、そのサルビア丸は終着神津島で上り便として折り返してくるのですが、上り便は新島には着岸不能となりました。したがって、東京に向かう人は、朝の下り便に乗り、神津島折り返しで東京へ向かうことになります。本来なら11:55発の上り便に乗ればよいのですが、下り便だと8:45に乗らなくてはなりません。通常より3時間以上も余計に、時化の中をサルビア丸とお付き合いです。これを島の人たちは、サルビア丸の「早出し」と呼んでいます。それでも全面欠航よりもましです。

 東北地方の日本海側などは大雪とのことですが、皆さま、良いお正月が過ごせることを願っております。良いお年をお迎えください。

 波しぶき 令和の夕日 紅に あなたに届け 感謝の気持ち


 伊豆半島と富士山です

 
 令和元年大晦日の夕日


 堤防を乗り越える波をも照らす



2019年12月26日木曜日

つつじと椿

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 きょうは、つつじと椿のご紹介です。伊豆諸島は気候が温暖で、どの島にも椿が自生しています。12月頃から咲き始めます。一枚目の写真は、東京都大島支庁新島出張所の花壇に咲く椿です。
 そして、なんと2枚目はつつじです。桜公園の植え込みに咲いています。つつじと言えば5月だと思いますが、新島ではもう咲いているんですね。びっくりです。

 椿咲く 師走の島よ 暖かく 我も咲くよと つつじも赤く

 




2019年12月22日日曜日

多肉植物

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 12月も新島は花が元気に咲いています。そんな中、花に囲まれた多肉植物を発見。幸せそうでした。幸せ太りというものですね。
 もう一枚の写真は、きのうの前浜海岸です。12月とは思えないほどの、穏やかで暖かな一日でした。コートいらずです。奥にすり鉢状に見える小さな島は、お隣の利島です。

 多肉様 花に囲まれ 幸せに 舞台中央 日差しぬくぬく

 



2019年12月17日火曜日

新島教会

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 きょうは、新島教会をご紹介します。先日の日曜日は、ここでクリスマスコンサートが行われました。地域の大人から子供まで、日ごろ練習してきた歌や楽器演奏の披露がありました。

 新島には、神道の十三社神社、仏教の長栄寺、そしてキリスト教の新島教会、みんなそれぞれの行事に合わせて神仏を選んで楽しんでいます。

  コンサート 始まる時間 十字架ら 白亜の殿堂 新島教会



2019年12月15日日曜日

ランタナのその後

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 以前にご紹介したランタナですが、最初は桃色と黄色、次に橙色と変化していきました。そして、この時期は赤色に変化しています。まさに、七変化ですね。
 草木としては、ずいぶん疲れた感じですが、もう季節を終えるのでしょうね。お疲れ様、ランタナさん。楽しませてくれて、ありがとうございます。

 ランタナの へんげ舞台の 結び時 師走の空に 西風強く


 そして、もう一枚。ランタナではないのですが、これも以前ご紹介しました、白色と桃色のお花です。そこに別の種類の黄色いお花も咲いていました。三色の競演ですね。かわいらしいでしょ。12月とは思えない、春らしい光景ですね。ここは新島です。


  白と桃 仲良く咲いて 仲間入り 黄色も入れて みんなで咲いた 

2019年12月14日土曜日

冬のアロエ

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 寒くなりましたね。でも、新島はそれほど冷え込まないんですよ。北西の季節風も強く吹きますが、関東地方の空っ風が海を渡ってくるものなので、しっとりとした風です。ですから、冬は多少乾燥しますが、お肌には良い感じです。

 新島の街を散歩していると、12月というのにたくさんのお花が咲いています。きょうは、その一つ、アロエをご紹介します。アロエは亜熱帯地方の多肉植物ですので、新島ではあちらこちらのお宅の庭に植えられています。果肉は、食用にも美容にも良いみたいです。アロエは多肉植物なのですが、最近私は多肉動物になってきたみたい・・・

 冬の風 強く優しく 潤して 師走の島に アロエ花咲く 


2019年12月8日日曜日

獅子木遣(ししきやり)

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 この週末は、新島村本村(ほんそん)にある、十三社神社の例大祭が行われました。土曜日は、前夜祭演芸が開催され、日本舞踊、フラダンス、きれきれのダンスなど、芸達者な大人から子供たちまで、楽しい出し物が披露されました。夜店もたくさんでて、大勢の人で賑わいました。

 そしてきょう日曜日は、大祭式が行われました。例年の神事だけではなく、今年は、新天皇陛下の即位というおめでたい年に当たり、獅子木遣という獅子舞が披露されました。この獅子木遣は、このようないおめでたい年だけにしか見られないもので、十数年ぶりとのことです。
 
 獅子舞は一般には笛や太鼓の歌舞音曲が伴いますが、この獅子木遣は歌だけです。これは、かつて新島では流人を受け入れていたのですが、流人は楽器を楽しむことは許されていませんでした。でも、年に一度のお祭りの時だけは、流人の人も獅子舞を楽しめるようにと、このような形になったようです。また、新島は土壌が砂地でお米がとれないので、お米は配給制で貴重なものでした。でも、このお祭りの時だけは、流人の人にもおにぎりを一つだけ与えられたそうです。人にやさしい新島文化です。これこそモヤイ(思いやり)の心ですね。




 最後に、神社でよく見かける注連縄(しめなわ)と白いぎざぎざの紙の紙垂(しで)です。 これは、注連縄(しめなわ)が雲(積乱雲)紙垂(しで)が稲妻を表しているようです。稲妻には稲という字がはいっていますね。積乱雲と稲妻で雨が降り、田んぼが潤い、お米が実るという願いがこもっているそうです。我が国は、瑞穂の国といわれるように、お米と深くかかわっています。この神社でも、昨晩はお米が原料の日本酒が振る舞われていました。私もいただきました。ぽ!  

 


  
  流人にも 心優しい 獅子木遣 モヤイの心 受け継ぐ文化

2019年12月2日月曜日

漂着物

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 きょうは、前浜海岸に流れ着いた、漂着物です。
 島崎藤村の歌に、椰子の実があります。

 名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ

 本当に流れ寄ってくるんです。どこの国から流れ着いたんでしょうね。海岸は、郵便やインターネットとは違う情報が得られるところです。

 名も知らぬ 遠いとこより 流れ者 終の居場所と われ一人着く
 

 そして、こんなものも。シリコン剤です。上が日本、下が台湾からのものです。


 
  そして、こんなものも。大木の幹です。東日本大震災の時の津波、それとも豪雨の時の土砂崩れで流されてきたものでしょうか。もし、サルビア丸や高速船と衝突したら、大変なことになりかねません。