2020年9月27日日曜日

羽伏浦海岸と散歩道

  いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 先週は台風が襲来しましたが、皆さんのお住まいの地方はご無事でしたでしょうか。ここ新島では、特に大きな被害はありませんでしたが、羽伏浦海岸の崩れがまた進んだようです。少しずつ新島が細くなっていくような感じです。

 秋のお彼岸を待っていたかのように彼岸花が咲き始めました。

 野分来て 岸辺襲いし 羽伏浦 身を細めては 凛と波受け


 白い彼岸花です。珍しいですね。


 去年の台風で崩れたヘリポート付近の崖です。それまでは、ここから海岸に降りられる道がありましたが、いまはその面影もありません。崩れの状態を計測するために打ち込まれた棒も傾き始めています。


 お買い物の帰り道で虹を見かけました。


 こちらはよく見かける赤い彼岸花です。


 これは何のお花でしょう。新島特産の明日葉のお花です。この時期に咲きだします。また、10月になると秋の新芽が出てきて、天ぷらなどにしておいしくいただけます。 


 これは何でしょう。大きいですね。ソテツの新芽のつぼみです。この中にソテツの葉に成長する芽がたくさん格納されています。命の息吹を感じます。


 こちらは、今年の台風前の羽伏浦海岸です。去年の台風でえぐられた砂浜がだいぶ復活しています。波のり人が海に入っています。


 羽伏浦海岸で出会った猫ちゃんです。きれいな毛並みですね。新島の猫にしては、ずいぶん人に慣れています。


   

 

2020年9月20日日曜日

羽伏浦漁港

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 今日の新島は、この季節初めての涼しさで、午後からは雨となりました。きのうは、まだ夏の暑さでして、とても良いお天気でした。私はきのう、東海岸の羽伏浦海岸の北側にある羽伏浦漁港まで足(自転車)を延ばしてきました。

 この付近はかつての若郷地区への道路が存在しましたが、平成12年の新島地震の影響で通行止めとなっています。現在、若郷地区は地震後に建設されたトンネルしか使えません。このトンネルは自転車と歩行者は通行禁止です。車か村の公共バスを利用しないと行き来できません。

 でも、この漁港近くにある廃墟となった道や けもの道を利用すれば若郷に行けることがわかりました。今は、草ぼうぼうですが、冬になったら探検してみたいな?と思います。でも、危ないからやめておきますね。

 羽伏浦 漁港に集う 釣り人も 忘れ去られし 若郷の道

 

 羽伏浦漁港です。

 岩礁が風景に変化を与えてくれます。


 岸壁では釣り人が楽しんでいます。


 漁港からさらに北の海岸を歩いていきました

 この坂を上っていけば地図上では若郷に行けるのですが、
 危ないので行きません。ご安心くださいませ。

 今にも崩れてきそうな垂直に近い岩山です。
 南側の山は火山灰の砂地ですが、こちらは岩山です。


 西日に輝く羽伏浦海岸です。

 有史以前の文明、古代人が残した遺跡?
 





2020年9月13日日曜日

農道を散歩しました

  いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 きのうは、熱帯低気圧の余波で、荒れた天気となりましたが、夕方には雨も上がりました。そこで、久しぶりに農道を散歩しました。ここは、ほぼ碁盤の目の状態になっていますが、途中で行きどまりのところもあり、迷子になりやすいです。また、街灯がないので日が暮れる前に、抜け出さないと危ないです。


 秋来ぬと 汗を流して 散歩道 南風(はえ)に揺らぎし 薄の穂かな 

 

 可憐な白い花で、つる性の植物です。 

 春先に花を咲かせていたトベラの実です。食べられるのかな。

 ここは新島なのに、なぜ式根島の水道施設が?
 実は、水道管を海底に設置して、ここからくみ上げた水を式根島に送っているそうです。
 このような施設は全国的にも珍しいものです。

 何の実でしょうか。さやいんげんのようですが、木の実です。

 太陽光発電施設です。

 奥に見える海岸は羽伏浦海岸です。

 いつまでも夏と思っていましたが、ちゃんとススキの穂が顔を出しました。

 こちらはユウガオのようなつる性植物のお花です。

 観光客が迷い込んでも迷子にならないように案内板があります。







 

2020年9月6日日曜日

新島の9月

  いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 九州地方では台風10号が接近しています。大きな被害を出した伊勢湾台風級の勢力ということですが、被害のないことを願っています。ここ新島は直接の影響はありませんが、昨日から時々急な激しい雨が降ってきては、また快晴のお天気になるなど、不安定です。

 波は少し荒くなってきましたが、それでも海水浴を楽しむ人もいます。しかし、沖の伊豆半島の方面には、怪しい雲が連らなって、遠くの台風を暗示しています。

 9月の新島は、いつまでも夏という感じです。内地では朝晩はそろそろ涼しくなると思いますが、いつまでも夏日和がずっと続く感じです。ただ、8月も含めて猛暑にはなりません。

 夏過ぎて 暑さ残りし 浜通り 沖の連なる 怪しき雲よ


 槿(むくげ)の花です。

 

 こちらはハイビスカスです。奥の鉢植えの木の花は何でしょうか?

 赤と黄色のハイビスカスです。


 ひょうたんの実です。もっと大きく育つと思います。


 台風の影響による雲です。左側の穴の開いた桟橋は、通称「ボロ桟」と言われています。
 きょうは、安全のためボロサンには行きませんでした。

 同じところから南側の海です。海水浴客もいます。


 こちらも同じところから北側の利島方面です。怪しい雲ですね。