2020年1月1日水曜日

あけましておめでとうございます

 令和二年 あけましておめでとうございます。
今年もブログを無理なく更新していきますので、見てくださいね。 本年もよろしくお願いします。

 きょうは、ゆく年くる年特集です。まずは、大みそかの夜からのご紹介です。
 まずは、年越しそばです。といっても、海鮮ラーメンです。シジミのお出しがきいていて、とてもおいしかったです。野菜スープ付きです。


  深夜23時過ぎ、新島の長栄寺に出かけました。ここで新年を迎えました。除夜の鐘は参拝者全員が撞かせてもらえるので、私も撞かせてもらいました。



   そして、令和2年の朝を迎えました。あけましておめでとうございます。
 6時、早朝の羽伏浦へ初日の出を拝みに家を出ました。あいにく曇が多い空模様で、水平線にわずかに顔をのぞかせた初日の出が見られました。きょうの日の出は6時45分でした。日の出まで時間があったので、家から持ってきたホットコーヒーを飲みながら待っていました。といっても朝の最低気温は10℃くらいでそれほど寒くはありません。


   羽伏浦海岸を後にして、十三社神社へ初詣に向かいました。その途中、高さ30cmほどの小さな祠を発見。小さくても、門松が供えられ、お賽銭も屋根の上に。どなたかが、大切に祀ってくれているんですね。境内の白い砂は羽伏浦海岸の白砂です。境内を囲む石はコウガ石です。奥の茂みには、明日葉、椿の葉が見えます。


 十三社神社へ到着。早朝ということで空いていました。祭殿の前では、「ありがとうございます」と唱えました。


 参拝の後は、西海岸の前浜へ。昨日の夕暮れ時はひどい時化でしたが、今朝はご覧の通り穏やかで、8時35分、サルビア丸の令和2年初入港です。


 そして、時刻は9時に。調布を8時30分に飛び立った飛行機ドルニエ号が新島上空に到着しました。着陸態勢をとっているため間近に見られました。


 そして、これは新島の伝統芸能の一つである「正月飾り」です。高齢者事業団の方が作って島民に販売していますが、後継者不足となっています。でも、島の子供たちが、学校で正月飾りの講習を受けているそうで、大切な文化が受け継がれていくことを願っています。そして、この写真の下には、「賀正」の文字が見えます。これは、新島村が各世帯に2枚ずつ配っているものです。ありがたいですね。


 最後に、私の正月料理です。お刺身、豚の角煮、新島名産のくさや、ホワイトセロリ(三つ葉だと思って買ってしまいましたがお雑煮にも、サラダにもあいます、)そしてお雑煮です。といっても近くのお店で買ってきたものですが、お雑煮とサラダのドレッシングだけは私が作りました。


 では、本年もよろしくお願い致します。

   行く年は あなたと出会い ありがとう 来る年ともに あなたと迎え


2 件のコメント:

  1. やまなみさん、あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    今年もブログ、楽しみにしていますね(*´ω`*)
    ご無理のない範囲でよろしくお願いします☆
    今日のブログもまた、どれもこれも素敵な内容とお写真に気持ちが和らぎました。
    高さ30cmの祠、かわいいし、きれいです。
    長栄寺の除夜の鐘、私もついてみたい(*´ω`*)
    お正月料理もとても美味しそうです(๑´ڡ`๑)
    初詣もすまされたとのこと、今年もやまなみさんにとってよい一年になりますように。

    海の写真 青の美し その島に その地の暮らし 受け継ぐ君よ

    返信削除
  2. yuukiさん、今年もコメントありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
    和歌まで添えていただき、感激です。和歌で返していただけるって、源氏物語みたいですね。うふふ。

    返信削除